【ブログの成果】ブログを始めると人生が向上する【継続しよう】

アヤノ「ブログ始めてみた結果、人生にプラスしかないのでお伝えします。」
こんにちは アヤノです。
先ほどこのようなツイートをしました。
https://twitter.com/ayanotoshiro/status/1205093284500000769
ブログを始める
執筆する時間を確保する為ほぼ定時ダッシュ
文章力がないので勉強する
ネタを探すため日常にアンテナをはる
生活の中のネタに気付き始める
仕事のプレゼン力が上がっていることに気がつく
もっと早く始めればよかった。
ブログは人生を豊かにする強力な武器です。
本記事の内容
- ブログを始めると人生が豊かになる
- 思考停止から思考稼働へ
- 本質を捉えてGIVEする側へ
スポンサードサーチ
ブログを始めると人生が向上する
ブログを始めて2週間程度ですが、人生にプラスしかないという話です。
ブログを始めると人生が豊かになる
- ブログを始めてから人生が変わりました
- 人から情報を受け取る人生→情報をつくり人へ与える人生
- 偉人やリーダーと呼ばれる人達は影響力が大
ブログを始めてから人生が変わりました
今までの私の状態はこうです。
- ただのサラリーマン
- 毎日仕事と家の往復
- メリハリのない毎日
ブログを始めた今の私の状態はこのような感じです。
- 仕事の知識を生かした情報の発信
- 仕事はなるべく定時に済ませ、帰宅して執筆
- ブログネタを求め、読書やニュースから気付きを得る毎日
もしブログを始めた私と始めなかった私の人生を比べることができたら、今から10年後の私はどちらが豊かな人生を送れているか簡単に想像ができますよね。
人から情報を受け取る人生→情報をつくり人へ与える人生
それは受け取る人生から与える人生になることだと思います。
では与える人生とはどういうものなのか。
- 人に教えることを前提に情報を受け取るようになる
- 受け取った情報を人に伝えるために咀嚼するので物事を深く理解できる
- 伝えた情報が人の役に立ったり影響を与える
- 人にGIVEする人生になる
まず”誰かのため”が前提になっていることがわかります。
誰かのためによりわかりやすく。
伝えたい物事の本質はなんなのか。
このように常に頭が思考している状態です。
偉人やリーダーと呼ばれる人達は影響力が大
ですがそう言われる人達はみんな誰かに影響を与える存在であることも事実です。
逆に「影響力の無い偉人はだれ?」
と質問されたら思いつきますか?私は極論そんな人は居ないのではないかと思います。
何が言いたいかというと、ブログを書くことで嫌でも偉人やリーダー側の人間になってゆくということです。
コツコツとブログを書くことの本質は偉人やリーダーの本質と似ている。
これって凄いことだと思いませんか?
思考停止から思考稼働へ
- アイデアやブログネタは世の中に溢れている
- 今まで思考停止だったから気づかなかっただけ
- 読書をすると”気付き”が止まらない
人気ブロガーのイケハヤさんの言葉をおかりすると
「世の中の解像度が上がっていく感じ」です。
今までモザイクがかかっていた世の中がどんどん鮮明になっていく感覚です。
アイデアやブログネタは世の中に溢れている
気付きにつながります。
世の中の何気ないことがアイデアにつながる方や、毎日ブログを更新している方はこの解像度がより高いのだと思います。
ではどうすればこの解像度を上げることができるのか。
- いつも考える
- 考えることを継続する
- 手を動かす(作業する)
ハッキリ言ってこれしかありません。
毎日少しづつ積み上げるしか無いのです。
魔法はありません。
今まで思考停止だったから気づかなかっただけ
私の場合、このようなことに気付きました。
- 読書をしていたら本の構成とブログの構成に共通点がある
- 世の中のトレンド、流行の本質がブログのネタになる
- 時給労働ではなく知識労働の重要性
- 日々の積み上げこそが現状を変える手段
一見関係ないようなことが本質ではつながっていると気付き始めます。
これは言葉では説明しづらいのですが例えば読書をしていて、本の内容ではなく本の文章の構成、読者への誘導の仕方がブログでアフィリエイトサイトへの誘導に似ていることに気づいたりです。
物事の本質に共通点があると勝手に脳内で繋がっていく感覚です。
だいぶ抽象的な表現になってしまいすみません。
ここら辺はまたいつか私の”気付き”を発信しようと思います。
本質を捉えてGIVEする側へ
そのためにはどうすれば良いのか。
- 本質をとらえる訓練が必要
- 物事の本質は転用ができる
- 抽象化ゲームで思考を鍛えよう
私は抽象化ゲームという思考訓練をしています。
抽象化ゲーム
「教育はペットボトルロケットだと思うんだ」
理由は3つ
①まず「材料と燃料は無色透明」なこと
②次に「たくさん空気を入れると遠くまで飛ぶ」こと
③そして「遠くまで飛ぶ形は1つではない」こと。
これってまさに、教育だと思わない?#前田裕二#メモの魔力— 綾野 利郎@現場監督ブロガー (@ayanotoshiro) December 7, 2019
「教育はペットボトルロケットだと思うんだ」
理由は3つ
①まず「材料と燃料は無色透明」なこと
②次に「たくさん空気を入れると遠くまで飛ぶ」こと
③そして「遠くまで飛ぶ形は1つではない」こと。
これってまさに、教育だと思わない?
このように「教育」と「ペットボトルロケット」は一見関係なさそうなキーワードに見えますが、その本質を思考すると共通する概念があります。
本質をとらえる訓練が必要
この抽象化ゲームは前田裕二さんの著書「メモの魔力」に書かれてある思考訓練です。
- バカげてる
- そんなことして何になるの?
そう思われるかもしれません。
しかしこの一見関係ないものを繋げる思考がとんでもないアイデアを生む力になると思います。
物事の本質は転用ができる
過去に実例はたくさんあります。
- 歌う×コンテナBOX=カラオケ
- 音楽を聴く×歩く=ウォークマン
- パソコン×携帯=スマートフォン
イノベーションはいつも異分野の結合によって生まれていると言っても過言ではないと思います。
抽象化ゲームで思考を鍛えよう
抽象化ゲームの詳しいことはぜひメモの魔力を読んでみてください。
この本質をとらえるノート術で人生の軸を見出せる素晴らしい本です。
スポンサードサーチ
まとめ:発信できるものなら何でもOK
結論、私の場合ブログでしたが別にそれ以外でもOKです。Twitter、YouTube、Instagram、その他SNSなど要は発信すること。そして継続することです。あなたが人生で経験した失敗も成功も本質を上手く抽出してあげれば素晴らしいコンテンツになり得ます。
人気記事ここに記事タイトル